
By: gail heidel
伸び悩んでいる方に話を聞いてみると、「いろいろ調べていて進みませんでした」と答える方が結構いらっしゃいます。
それって時間がもったいないですよね。
以前もお伝えした「サイト運営者がやりがちな時間の無駄ベスト3」そのものだったからです。
この記事でも書いたとおり、インプットとアウトプットの比率をもう一度確認してみましょう。2:8になっていますか?
ある方はインプット:アウトプットが7:3ぐらいと答えられました。
気付きがあるのでそのときの会話の一部抜粋をシェアしますが、仮にAさんとしておきます。
Aさん「まだ全然知識がないので時間が必要なんです」
私「それならどうなったら知識があると言えるのですか?」
Aさん「10万円ぐらい売上が出るようになったら、です」
私「10万円売上が出るにはどうすればいいですか?」
Aさんはここで気がつかれました。
10万円という売上を達成するには10万円売るサイトを育てなければいけないんです。
1年は365日です。
インプットが7、アウトプットが3のAさんはインプットに255日、アウトプットに110日です。
110日を多く感じられる方もいるかもしれませんが、1日の実働時間が8時間だとすると、880時間です。実際はその他の作業もあるので8時間まるまる使えることも少ないでしょう。休みの日もありますし。
このペース配分で、5ページのサイト1つを企画から公開までするのに30時間かかっているとすると、1年で30サイトも作れないわけです。
インプットが2、アウトプットが8の状態にすると、インプット73日、アウトプット292日です。実働換算で2336時間です。
先ほどの例の状況と同じようにサイトを作るなら、77サイト作れます。
どちらの方が10万円という成果が出せる確率が高いかは一目瞭然です。どれだけ知識を溜めても経験値が違うためですね。
Aさんがそのままのペースで進むと、目標に到達するのは遅くなるでしょう。ずっとインプットが足りないと思ってインプットに時間を注ぎ続けるからです。
相当な時間をインプットに注いでいるのにサイトの成果が上がらないとしたら、まだ問題になっていない無駄な知識をインプットしているのです。
最低限解決すべき問題の解決策だけ調べれば良いのですよね。その問題がわからないのはアクセス解析のデータを見ていないからでしょう。
私もそうですが、自分の1日の行動を見直してみると、このように結構無駄が見つかるものなので、ぜひチェックしてみてください。